中国国有企業にも不況の影、給与カットや未払いは当たり前
▼ページ最下部
001 2025/07/20(日) 22:50:23 ID:lOMwa24DKc
中国の国有企業に勤める張さん(30)は、平日の勤務後や週末ごとに各3時間、料理宅配のドライバーとして働いている。給与が24%カットされた穴を埋めるためだ。
「国有企業で働きながら宅配仕事を掛け持ちするなんて、あまり体裁の良いものじゃない」と語る張さんは副業中に同僚に出くわさないことを願っている。本業である不動産関連の国有企業の月給は4200元(約585ドル)と以前の5500元から大幅に減り、「他に手立てがない」と行き詰まりを感じている。夜11時半までスクーターで配達をこなし、1晩に60-70元を稼ぐ。「給与カットは大きなプレッシャー。多くの同僚が仕事を辞め、その分も自分が引き継いでいる」という。
中国政府は輸出や製造業の活況を維持することで経済成長を支えてきた。しかし需要減退で企業利益が落ち込み、その影響が賃金の削減という形で労働者に波及。張さんのような国有企業の社員が副業に就かざるを得ない状況が生まれている。
中国経済は第2・四半期の国内総生産(GDP)が前年同期比5.2%増と堅調な成長を達成し、輸出主導の経済モデルが米関税の影響を今のところしのいでいるように見える。しかしこうした表面的な堅調さの裏側で危機が広がっている。
自動車や電子機器産業など輸出の柱となる業界では契約の支払い遅延が増えているが、公営企業も例外ではない。
(中略)
中国南部・広西チワン族自治区の人口200万人強の都市、崇左。教師の黄さん(28)はこの2、3カ月、勤務先の学校から給与をもらっていない。学校は自治体からの資金が届くのを待っている。自治区は多額の債務を抱えている。
黄さんは「我慢するしかない。辞める勇気はない」とあきらめ顔。月給5000元が入らないときは両親の支援に頼っている。「もし結婚していて、住宅ローンや自動車ローン、子どもを抱えていたら、そのプレッシャーは想像を絶する」と語る。
以下ソース(かなり長い)
https://jp.reuters.com/economy/inflation/T4D6MMG3GFOW... 遅れてんな
中国には派遣がいないのか
派遣がいれば奥義「派遣切り」で正規職員の雇用も給料も守れるのに(笑)
返信する
002 2025/07/21(月) 05:20:53 ID:eGtfCShrH2
China is lawless area.
返信する
003 2025/07/22(火) 14:01:01 ID:QnZ20IL4lA
▲ページ最上部
ログサイズ:3 KB
有効レス数:3
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース東亜掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:中国国有企業にも不況の影、給与カットや未払いは当たり前
レス投稿