ウェブトゥーン、売上増加にもかかわらず赤字幅拡大
▼ページ最下部
001 2025/03/09(日) 17:20:07 ID:2fn0hZ/FTg
ネイバー(NAVER(035420))ウェブトゥーンの親会社であるウェブトゥーンエンターテインメントは、昨年日本市場の成長により売上が増加したものの、赤字の幅がさらに拡大しました。国内ウェブトゥーン市場はショートフォームや動画コンテンツの強さにより、利用者の離脱が加速しており、北米・ヨーロッパ市場の拡大も難航しています。専門家は、二次IP(知的財産権)事業の拡大が成長の重要な鍵となると予測しています。
・ウェブトゥーンエンターテインメント、売上増加にもかかわらず赤字幅が拡大
7日、ウェブトゥーン業界によると、ウェブトゥーンエンターテインメントの2024年の売上は13億5000万ドル(約1兆8402億ウォン)で、前年度比5.1%増加しました。しかし、営業損失は1億6900万ドル(約1373億ウォン)で、赤字幅は拡大しました。
一方、国内ウェブトゥーン市場では利用者の離脱が続いています。これは、ネットフリックスやYouTubeなどの動画コンテンツの消費が増加した影響です。代表的なショートフォームプラットフォームであるTikTokは、昨年(4月時点)国内の総利用時間が5年前の3倍に増加しており、YouTubeの利用時間も2年前に比べて15%増加するなど、動画コンテンツが強勢を占めています。
北米市場も定着するまでにはかなりの時間がかかると予測されています。韓国コンテンツ振興院の「ウェブトゥーン産業市場動向と地域的示唆」によると、米国の漫画市場規模は12億2900万ドル(1兆6927億ウォン)に達しますが、デジタル漫画市場の割合は12.5%に過ぎません。ネイバーウェブトゥーンにとっては文化的な障壁が存在することになります。
ヨーロッパ市場も簡単ではありません。ネイバーウェブトゥーンは2022年から進めていたヨーロッパ法人の設立を一時中断しました。これに先立ち、カカオ(035720)のグローバルコンテンツ子会社であるカカオピッコマは、2021年9月にヨーロッパ法人を設立しましたが、昨年には撤退を決定しました。
フランスは、米国や日本と並んで世界の3大漫画市場とされていますが、出版漫画市場が強い勢力を維持しているため、ウェブトゥーン市場が定着しにくい状況です。さらに、市場分析会社であるコグニティブマーケットリサーチによると、フランスの漫画市場の成長率は3.1%で、世界の漫画市場平均成長率である5.1%よりも低い水準となっています。(朝鮮語)
https://www.newstomato.com/ReadNews.aspx?no=1255358&inflo...
返信する
002 2025/03/09(日) 17:56:15 ID:f3Z7w1Thk2

マンファはもう古い、これからはウェブトゥーンの時代だ、
返信する
003 2025/03/10(月) 03:11:34 ID:r7KORQ4ye2
つまらないから仕方ない。
ヒットする日本の漫画に比べて内容が薄っぺらい。
しかし、よくそんな売り上げがあるな。
返信する
004 2025/03/10(月) 07:59:12 ID:mkF4Q44S0g
▲ページ最上部
ログサイズ:4 KB
有効レス数:4
削除レス数:0
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
ニュース東亜掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:ウェブトゥーン、売上増加にもかかわらず赤字幅拡大
レス投稿