卒業して1年以上仕事を見つけられない若者の割合が昨年より増えたことが明らかになった。
初めての職場での賃金水準は相対的に改善されたが、労働環境に対する不満から職場を辞める若者はむしろ増えている。
統計庁は「2025年5月経済活動人口調査 青年層付加調査結果」を発表した。
今年5月時点での青年層の就業者は368万2千人で、1年前より15万人減少した。
青年層の就業者は、人口減少、製造業・建設業の不振などの影響で、最近は減少傾向にある。
経済活動参加率は49.5%で、1年前の50.3%から0.8ポイント低下した。
青年層のうち最終学歴を修了した者は417万5千人で、1年前より19万2千人減少した。
最終学歴修了者のうち職に就いていない若者の「無職期間」は、昨年よりさらに長くなっていた。
1年以上無職の若者は56万5千人で、人数は2万3千人減ったが、全体に占める割合は46.6%で、1ポイント上昇した。
このうち3年以上無職の若者は23万人に達した。割合は18.5%から18.9%へと上昇した。
無職の若者のうち、職業教育や就職試験の準備をしている者が40.5%で最も多かったが、4人に1人(25.1%)は「ただ時間を潰している」と答えた。
卒業して1年以上仕事を見つけられない若者の割合が昨年より増えたことが明らかになった。
初めての職場での賃金水準は相対的に改善されたが、労働環境に対する不満から職場を辞める若者はむしろ増えている。
統計庁は「2025年5月経済活動人口調査 青年層付加調査結果」を発表した。
今年5月時点での青年層の就業者は368万2千人で、1年前より15万人減少した。
青年層の就業者は、人口減少、製造業・建設業の不振などの影響で、最近は減少傾向にある。
経済活動参加率は49.5%で、1年前の50.3%から0.8ポイント低下した。
青年層のうち最終学歴を修了した者は417万5千人で、1年前より19万2千人減少した。
最終学歴修了者のうち職に就いていない若者の「無職期間」は、昨年よりさらに長くなっていた。
1年以上無職の若者は56万5千人で、人数は2万3千人減ったが、全体に占める割合は46.6%で、1ポイント上昇した。
このうち3年以上無職の若者は23万人に達した。割合は18.5%から18.9%へと上昇した。
無職の若者のうち、職業教育や就職試験の準備をしている者が40.5%で最も多かったが、4人に1人(25.1%)は「ただ時間を潰している」と答えた。(朝鮮語)
https://n.news.naver.com/mnews/ranking/article/001/0015...
返信する