あと 149日16時間33分37秒

景気低迷、中国で紹興酒の消費激減、日本市場に熱視線


▼ページ最下部
001 2025/11/09(日) 19:45:55 ID:hX2mfjQPS6
紹興酒はもち米と麦こうじが原料の醸造酒。色合いから「黄酒」と呼ばれる。製法や原材料に条件があり、本来は浙江省紹興市で造られたものだけが紹興酒と認定される。生産地、消費地とも同省や隣接する上海市に集中している。

 上海市で日本人駐在員にも人気の紹興料理店「孔乙己酒家」を経営する楊金宝さんは「店での紹興酒の販売量はピークの2008年と比べ6分の1に激減した」と嘆く。「愛好者の大半が高齢者で年々減る一方だ。そして若者はほとんど飲まない」と解説。接待の場では高級な白酒が重宝されるため、販売は「上海市の減り幅が特に大きい」と肩を落とす。

 業界団体などによると、メーカーの総売り上げは2017年の195億元(約4千億円)から2023年の85億元まで縮小。メーカーの数も3分の2に減った。同じ時期、白酒の市場規模は拡大した。

 国内市場の低迷を受け、各社は知名度が元々あった日本への輸出拡大に乗り出した。中国メディアによると、2023年1~10月の輸出割合は日本が35%でトップ。2025年7月、東京都内で開かれた飲料展には、紹興市の複数社の10ブランド以上が出展し、試飲や製造方法の紹介でアピールした。

 大手の「会稽山」は1990年代から日本に輸出してきたものの、中華料理店への販売が中心で、売り上げは頭打ちだったという。昨年は新たな需要を掘り起こそうとまだ珍しい高価格帯の紹興酒を投入。今年は大阪府と沖縄県で、若者が手に取りやすいスパークリングの販売を始める。試行錯誤が続くが、傅祖康・副董事長(副会長)は「5年後の売り上げ倍増を目指す」と言い切る。
https://news.jp/i/1359664322918793648?c=395501...

返信する

002 2025/11/09(日) 20:04:27 ID:G6WlCrN5wg
初めて紹興酒を飲んだ時 飲み方を先輩から教えてもらったのは
角砂糖を入れて飲むと 飲みやすくなり何杯でも呑めてしまうって
クセがあって角砂糖が甘くて 自分には無理だった たぶん 安い紹興酒を飲む為の奇策だったのだろうが以降 全く手を出していない

返信する

003 2025/11/09(日) 20:04:46 ID:5d0awSUnbE
中国は崩壊寸前。
公開しているデータはデタラメ。
その影響で金が大量に買われて価格上昇してるらしい。
てことは崩壊後には金価格暴落?だろね。

返信する

004 2025/11/09(日) 20:07:23 ID:sqLh4vRxoI
紹興酒久しぶりに買ってみよっと・・・

返信する

005 2025/11/09(日) 20:10:48 ID:zyMx6h6mHY
彰晃酒の飲み過ぎで信者はサリンをまいた 危険な酒、、、

返信する

006 2025/11/09(日) 20:13:02 ID:fJghqxLrnM
ロックで飲みたいw

返信する

007 2025/11/09(日) 20:53:45 ID:YDdVq31CSA
紹興酒には苦い思い出
初デートの食事で中華街へ行きました
これが料理にピタリとはまりましてグビグビやってたら
不思議なことに
気が付いたら横浜の関内駅のベンチで寝てました
ワープしたんですw ・・・・
お嬢さん !
もしもこのスレを見ていたら
てめ~ このやろう おれ様を置き去りにしやがって
今度会ったら
優しくしてねと声を大にして言いたい (^。^; )

返信する

008 2025/11/10(月) 01:52:47 ID:HOsVuh9E6k
日本も中国も現代は酒やらなくなった時代のようだね。
昔みたいに人間関係が密接でストレスが多かった時代ではなくなったせいかもしれないね。
昔と比べると人づきあいもかなり疎遠になったな。
昔は会社の人間や取引先とも、家族みたいな濃密な付き合いばかりだったしね。
今後どうなっていくんだろうね。人類は。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:4 KB 有効レス数:8 削除レス数:0





ニュース東亜掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:景気低迷、中国で紹興酒の消費激減、日本市場に熱視線

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)